かめぽん

根こそぎ拾われたい!人気TVドラマの続編 臨場 続章@内野聖陽

誰も「まさあき」と読んでくれないからと、芸名を「せいよう」に替えてしまった内野さん。かめぽんは読んでましたよ&今も「うちのまさあき」さんと。
現在、真田丸の徳川家康役でご活躍だが、かめぽんが彼を初めて認識したのが同じNHKのドラマ「ふたりっ子」。繊細な将棋棋士っぽい内野さんが印象に残った。その後「ミセスシンデレラ」での音楽家の役も素敵。個人的にはあのドラマでは杉本哲太さんの不器用な夫が好みだったが、不倫を描きながら、少女漫画のようなファンタジー展開に胸がキュンキュンしたものだった。時代劇(蝉しぐれ)で実直な武士を演じたと思ったら、「エースをねらえ!」の宗方仁をコスプレのようにこなし、大河ドラマで山本勘助で主役を演じ、そして「臨場」。立原@高嶋政伸さんとのやりとり、大好きだったなあ。鑑識の倉石が事件現場で根こそぎ証拠を拾い、そこから犯人を明らかにしていく。倉石を理解し、確実なフォローをする小坂@松下由樹さんもいい。倉石が自分の上司だったらちょっと面倒くさいかもしれないけど(笑)
「臨場」が好評だったため、本作「臨場 続章」が制作された。刑事志望の鑑識課検視官心得の一ノ瀬@渡辺大さんが希望通り捜査一課に配属、その後交番勤務から鑑識課員へとなった永嶋@平山浩行さんの過去の事件など、1話完結ながら登場人物が複雑に交錯する展開にドキドキする。

東映チャンネルは映画以外にもアニメや特撮、ドラマも充実。本作他、刑事物では「特別機動捜査隊や「特捜最前線 セレクション」、ハードアクションの「大激闘 マッドポリス’80」も放映中。またDVD未発売の「鉄道公安官」も。あまり放映されなかったレアな作品。若き夏目雅子さんが美しいぞ。
また、かめぽんが大好きな作品、「一挙放送!仁義なき戦い」もあるのでお楽しみに。

ああ、今月もわくわくする〜

 

201606

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

臨場 続章

毎週(日)8:00-10:00 【再放送】(土)4:00-6:00 /6月5日(日)8:00-10:00スタート!

(画伯:かめぽんプロフィール)
主人公よりも敵役やそれを支える脇役に心惹かれる。甲羅に花を背負っている
が、中身はおっさんとの噂も…ごった煮的サイト「老後の楽しみ亭」の管理人で
、日々いろいろなものに首を突っ込んでいる(たまに引っ込める)。甲羅に引き籠
もり、じ~っとしているのも好き。

 

 

2016年6月1日 | カテゴリー: かめぽん
かめぽん

ご老公も昔は血気盛んな若侍。 笑顔が爽やかな怪獣蛇九魔の猛襲@里見浩太朗

かめぽんの里見さんに対するファーストインプレッションは「水戸黄門」の助さん。その後「大江戸捜査網」の伝法寺隼人となり、長七郎と続いていく。なので、大人になって「十三人の刺客」を観たときは新鮮だった。やっぱりお若い頃もあったのねと←悪い意味ではなく、不思議とよく知っている役者さんの印象は、一番インパクトが強いときが残るので、固定されたイメージより若い頃が想像できないのだ(その後は自分共々歳をとるので自然に受け入れる)。なので、里見さんの助さん以前はかめぽんいとって未知の世界。若い頃から素敵な声なのねと惚れ惚れした。
蛇九魔という盗賊が、大ヒヒを操り跋扈していく。そこに伝説の英雄、岩見重太郎が蛇九魔たちの退治に乗り出す。重太郎が許嫁の園絵と海辺を走り回るシーンが昭和の青春ドラマを彷彿させ、なんかほのぼの〜。宝蔵院流槍の遣い手で品川隆治さんが出ているのだが、かめぽん、品川さんの焼津の半次が初恋なので、なんか得した気分。後半の殺陣シーンも格好良く、1時間という時間にドラマが凝縮されているぞ。また5月には続編「逆襲天の橋立」も放映。2部作を観られるチャンス。

東映チャンネルがお届けする時代劇の数々。中には本作のようにDVD化されていないレアなものもたくさん。4月の[傑作時代劇スペシャル]では、本作以外にも錦ちゃんの次郎長がカッコいい「若き日の次郎長 東海道のつむじ風」、千恵蔵御大の当たり役金さんシリーズ「喧嘩奉行」、鶴田浩二さん、美空ひばりさん主演「孤剣は折れず 月影一刀流」、若山富三郎さん主演「五人の賞金稼ぎ」、千恵蔵御大、橋蔵さん主演「壮烈新選組 幕末の動乱」など盛りだくさん。5月にはかめぽんオススメの菅原文太版「木枯し紋次郎」や錦ちゃんが泣かせる「関の彌太ッペ」、名作「宮本武蔵」などを放映。日本一三度笠がカッコいい(かめぽん基準)文太さんをご堪能あれ。

ああ、今月もわくわくする〜

 

201604

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

[放送日時] 26日(火)19:00-20:30

 

(画伯:かめぽんプロフィール)
主人公よりも敵役やそれを支える脇役に心惹かれる。甲羅に花を背負っている
が、中身はおっさんとの噂も…ごった煮的サイト「老後の楽しみ亭」の管理人で
、日々いろいろなものに首を突っ込んでいる(たまに引っ込める)。甲羅に引き籠
もり、じ~っとしているのも好き。

 

 

 

 

 

 

2016年4月14日 | カテゴリー: かめぽん
映画 ドラマ情報

チューもく!! 発掘された『風小僧』。二枚目山城新伍は東映特撮テレビヒーロー第1号

まさにお宝発掘!4月から放送開始の『風小僧』劇場版。発掘作業に関わった東映の女インディージョーンズ・トッポからの報告だぜ!

「ついに、ついに放送される『風小僧』。東映が赤字続きでハラワント映画と揶揄された時代に、大ヒットして東映を救った『新諸国物語紅孔雀』に登場する“風の小六”のスピンオフだ。

何といっても『風小僧』で外せないのは山城新伍が二枚目だという事だ(失礼!)。勝新太郎が白塗り二枚目としてデビューしたのと同じく、山城新伍は後年のイメージからは想像つかない颯爽とした見目麗しい美剣士だったのだ。

と言いながら、実はトッポは『風小僧』を見たことがない。なぜならフィルム原版が長らく行方不明だったからだ。

言い伝えでは廃棄されたことになっていた。再放送も無ければパッケージ化もない。かろうじて映画版3作品が東映チャンネルで放送されるのみ。当時、東映ファンイベントの野球大会では山城新伍への声援が一番大きく、テレビの影響力に東映関係者は驚いたそうだが、そんな大ヒット作が見ることができないなんて・・・。しかも東映初のテレビ実写映画で国産テレビ映画としても最初期にあたる、日本テレビ史的にも燦然と輝くこの作品を見ることができないなんて・・・。時代劇と言いながら空を飛んだり怪人(妖怪?)と戦ったり、次作の『白馬童子』の白馬に乗って獅子の振り毛で現れる山城新伍を見ればわかるが元祖東映特撮テレビヒーローとして仮面ライダーまでつながるんだぞ。個人的には第二東映の前身の東映テレビプロ製作ということでオープニングは火山なのか荒波なのか気になるよ!ひどいじゃないか!何で棄てるんだ東映!と思っていたら、2010年の6月、普通にフィルム倉庫で発見された。

それは『風小僧』の生い立ちにも一因がある。『風小僧』はテレビ映画として放送した後に2話を1編に再編集して劇場公開された。1959年のテレビの普及率は23.6%だから、劇場で見た人も多かったのではなかろうか。テレビと映画が混然一体となって作られたので、倉庫内でテレビでもなく映画でもない仲間外れの謎フィルムとして眠っていたのだ。よかったよかった、よく出て来てくれた『風小僧』よ。

そんな訳で本作がどれほど重要な作品なのかわかっていただけたと思う。配信と映画とテレビとが混然一体のコンテンツとして供給されている現在、歴史は繰り返すんですね。そういう転換期の作品はやはりエネルギーがある!(はず。まだ見てないからわからないけど)。ぜひともご一見あれ。」風小僧_山城

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『風小僧』                               (c)東映
2016年3月22日 | カテゴリー: 映画 ドラマ情報
映画 ドラマ情報

チューもく!! 日本アカデミー賞 最優秀主演女優賞を受賞した『百円の恋』 にチュ~もくだ!

4月は若手実力派女優No.1の安藤サクラにチュ~もく!
映画各賞を受賞した『百円の恋』が第39回日本アカデミー賞 最優秀主演女優賞、最優秀脚本賞 のW受賞!!
人生の一発逆転を目指してボクシングにのめり込むヒロインの姿は勇気が出る事間違いなし!

何と驚くのは、ぜい肉がはみ出るブヨブヨの体から、ボクシングの試合に出るまでの引き締まった体にたった10日間で肉体改造した事。これが本当のプロってもん百円の恋_タテだぜ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『百円の恋[R15+]』                                  (c)2014 東映ビデオ
2016年3月8日 | カテゴリー: 映画 ドラマ情報
かめぽん

ぽっちゃり顔の元祖ヒーロー。こどもの頃に憧れた 忍者部隊月光@水木襄

忍者部隊月光はかめぽんにとっての特撮ヒーロー第一号。実は持っていたのです、あのヘルメット。背中に玩具の刀を背負い、近所の子たちと月光ごっこ…懐かしいなあ。かめぽんは紅一点の三日月役。といっても、隣の家の兄弟とたった三人の忍者部隊だったけど。
水木襄さん、いまみると丸顔の二枚目。最近にはないタイプだ。昔は裕次郎さんや、勝新さんなども丸顔の二枚目だった。顎のラインがゆるっとして、二重顎っぽいのにハンサム(笑)
今回、コラムを書くに当たって、映画版を初視聴。キリヤマ隊長(中山昭二さん)がリーダーだったり、渡辺宙明先生が主題歌をお書きになっていたりと、なかなか特撮ファンにはぐっとくるラインナップ。若き日の八名信夫さんや小林稔侍さんの出演シーンも見逃さないで。

今月の東映チャンネルは忍者部隊月光の他、「一挙放送!月光仮面スペシャル」や「昭和ライダーシリーズ放送開始記念【昭和ライダー第1話一挙放送!】」、「仮面ライダースペシャル」など新旧ヒーローものが大集結。話題の「仮面ライダー1号」も今月26日から劇場公開されるから、その前にライダーシリーズをお復習いできるぞ。かめぽん的には「名作アニメスペシャル」も要チェック。「少年猿飛佐助」や「わんぱく王子の大蛇退治」など、いま観ても感動ものの素晴らしさ。

ああ、今月もわくわくする〜

 

 

201603

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3月19日(土)20:30-22:00、23日(水)13:30-15:00、27日(日)19:30-21:00

(画伯:かめぽんプロフィール)
主人公よりも敵役やそれを支える脇役に心惹かれる。甲羅に花を背負っている
が、中身はおっさんとの噂も…ごった煮的サイト「老後の楽しみ亭」の管理人で
、日々いろいろなものに首を突っ込んでいる(たまに引っ込める)。甲羅に引き籠
もり、じ~っとしているのも好き。

 

2016年3月1日 | カテゴリー: かめぽん
かめぽん

いつの日にも土方さまは憧れ…惚れ惚れするほどカッコいい。 元祖、土方歳三@栗塚旭

土方歳三=栗塚旭さんと刷り込まれたのは幼い頃。母が土方最期の地でもある函館出身で、大の新選組ファン。「新選組血風録」や「燃えよ剣」を一緒に観ていたのだろう。物心ついたときには栗塚さん=土方歳三と刷り込まれていた。初恋は「焼津の半次」、セカンドラブが「土方歳三」(笑)。なので、その後、どの新選組ものを観ても、土方を栗塚さん(演じる土方)と比較して観ていたように思える。刷り込みって、すごいな(苦笑)
男性は坂本龍馬や高杉晋作にシンパシーを覚えるようだが、わたしの周りの女性はひたすら新選組LOVEだった。思春期に読んだ新選組関連の書籍や漫画は、いまも深く心に刻まれている。ああ、滅び行くものたちの、なんと美しいことか。同級生と新選組の漫画や小説を書いたあの頃が懐かしい(←いや、いまだにそんなことしてますけど)
何年か前の大河ドラマで、土方の兄を栗塚さん、沖田総司の亡くなるときに滞在していた植木屋のご主人を島田順司さんが演じていたが、どっぷり「燃えよ剣」好きのわたしには感涙もののキャスティングであった。

今月の東映チャンネルは没後20年メモリアル【司馬遼太郎の世界】と題して5作品を放映。忍者の世界を堪能できる「忍者秘帖 梟の城」、「風の武士」。近藤勇を中心に描いた「新選組血風録 近藤勇」。そして、我が旭さまの土方歳三が楽しめる「新選組血風録(1965)」と「燃えよ剣」(ともに初回と最終回の26話を放映)。司馬先生の描く、ロマンティックな土方歳三をご堪能あれ(原作本を読むと2度美味しい)

ああ、今月もわくわくする〜

201602

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新選組血風録(1965) #1、26
2月9日(火)11:00-12:00、9日(火)12:00-13:00、16日(火)20:00-21:00、16日(火)21:00-22:00

(画伯:かめぽんプロフィール)
主人公よりも敵役やそれを支える脇役に心惹かれる。甲羅に花を背負っている
が、中身はおっさんとの噂も…ごった煮的サイト「老後の楽しみ亭」の管理人で
、日々いろいろなものに首を突っ込んでいる(たまに引っ込める)。甲羅に引き籠
もり、じ~っとしているのも好き。

 

2016年2月2日 | カテゴリー: かめぽん